記事一覧

奥穂高岳登山2

2012.10.08

奥穂高岳からの景色を十分に楽しんだ後9:50登って来たコースを下山。10:28穂高岳山荘前に無事到着・休憩。10:39涸沢岳に向け登山開始。11:03涸沢岳(3110m)登頂・休憩。槍ヶ岳の前に北穂高岳への険しい稜線が見えた。南方は西穂高岳からジャンダルム、奥穂高岳そして山荘が一望出来た。
 
ファイル 115-1.jpg
 
11:17北穂高岳への稜線を下山。垂直に近い岩場を鎖や梯子でサポートしながら下りた。岩ばかりの稜線のコースは至るところに○、×印が白いペンキで書かれ登山者を安全に誘導している。しかし浮石も多く一歩一歩緊張しながら安全を確認して登り・下りを繰り返して北穂高岳へ向かった。
 
ファイル 115-2.jpg
 
午後になって西の方からガスが昇って来た。前穂高岳から段々に伸びる北尾根、涸沢カールを右手に巻きながら、東方にピラミッドの山容の常念岳、西方にはガスが掛かってきた笠ケ岳を北アルプスの沢山の名峰を楽しみながら進んだ。
 
ファイル 115-3.jpg
 
13:51北穂分岐に到着。ここから北穂高岳まで200mの登り。そして、14:02北穂高岳(3106m)登頂。ここから槍ヶ岳はすっかりガスの中で望めなかった。すぐ下に小屋の赤い屋根が見えた。いつかはここから槍ヶ岳へ縦走したいと思いました。
 
ファイル 115-4.jpg
 
14:10涸沢へ向け下山。南陵の尾根を前方に涸沢カールを見ながら高度を下げた。ガレ場、鎖・梯子で降りる崖も多く足の負担が増えた。前方のテント場が中々近づかなかった。
16:42涸沢小屋横の分岐に到着。17:00やっと我がテントに到着した。今夜の夕食はヒュッテのテラスでビールを飲みたい思いだったので痛い足を我慢しながらヒュッテ行った。生中とカレーライス(計1700円)で今日の登山を自分で労った。カールの上半分はガスが掛かっていた。18:00テントに戻り明日出発整理と下山コースの検討をした。バスの出発受付時刻14時までにバースターミナルに行かなければならない。計画のパノラマコースは危険なところも有るようで20kgのザックを担いで大丈夫か不安だった。登ってきた涸沢のコースにするか最後まで悩んで寝てしまった。
10/9(火)4:00前起床。夜空は昨日のように月明かりと満天の星空が広がっていた。簡単に朝食を済まし荷物のまとめをして、まだ薄暗い中の5:13テント撤収完了して5:29涸沢ヒュッテを後にした。そしてすぐパノラマコースへの分岐が有りパノラマコースへ意を決して進んだ。鎖が張ってある崖を重いザックに振り回されないよう登ったり、ロープが張られた崖淵を昨日以上に緊張して進んだ。でもこのコースから見える景色は最高でした。後ろにテント場からカール、穂高連峰が一望出来たり、左前方には槍ヶ岳の雄姿が朝日に照らされて望めた。
 
ファイル 115-5.jpg
 
そして6:45屏風ノ頭の分岐に到着。ここからは上高地へ向け下山の一途だ。
ガレ場状態の長い下りを足の指、裏の痛みを感じながら進んだ。大きな岩の河原は足の置く所にうんざりしてくる。でも後ろ振り向けば青空に前穂高岳を望み元気をもらって進んで行った。林道まで出て平坦な道にホットして歩いていくと9:49新村橋に到着。もうここまで来ると安心でした。10:04徳沢園到着・休憩。
ゆっくりペースで歩いて11:11明神館に到着。ここの食堂で岩魚定食と生大(計2300円)をゆっくり頂いた。エネルギー回復もして12:09明神橋を渡って反対側の岸から河童橋を目指した。こちらのコースは木道が続き上高地の綺麗な渓流も楽しめる。13:07河童橋手前の穂高連峰が一望できるスポットに到着。残念なことに穂高岳の稜線はガスに掛かってしまって望めなかった。午前中は良かったと思う。でも、昨日はあのガスの中の最高峰からここを見下ろしていたことは確かなことです。河童橋付近は平日に関わらず大勢の観光客で賑やかでした。予定通り14:00前バスターミナル「さわやか信州号の6番乗り場」前に、14:30バスターミナル出発。この日はバスの規制日で無かったので乗り換え無に大阪へ向け走った。渋滞も無く予定時間より早く20:30梅田に到着出来ました。

今回の北アルプス登山は訪れて見たかった涸沢の紅葉と先日出張で機上からみた北アルプスを登りたい思いで急きょ単独山行で実現出来た。
天候が良かったのも安全に登山出来た要因と思います。(完)

☆アルバム公開中☆
http://www.noburinm.com/hiking/20121007HOTAKA/

奥穂高岳登山

2012.10.07

無事、奥穂高岳登山完遂出来ました!
10/6(土)
21:40なんばOCATから新大阪までのシャトルバスに乗車、新大阪から「さわやか信州号」に乗り換えて出発
10/7(日) 5:50 沢渡駐車場で低公害バスに乗り換え、6:30上高地バスターミナル(1500m)に到着。途中、大正池・穂高連峰はガスが掛かって真っ白でした。河童橋近くのベンチで朝食を済まし7:15頃出発。
7:58明神館前(1530m)を通過、8:45徳沢園(1562m)に到着・休憩。10:00横尾山荘(1620m)到着・休憩。この前の横尾橋を10:20通過。屏風岩を左手に見ながら涸沢に向かう。11:28本谷橋(1780m)到着・休憩。大勢の登山者が休憩されていた。下山登山者も多く金剛山並みの人混みでした。
高度を徐々に上げながら登り14:07涸沢ヒュッテ(2310m)に到着。涸沢カールの前の穂高連峰はガスで見えなかったけど周辺のナナカマドはきれいな赤色に染まり見事な紅葉を見せてくれた。
 
ファイル 112-1.jpg
 
テント場は既に沢山埋まっていてヒュッテから少し離れたところで大きな岩の横にテントを設営した。地面は石ばかりな所なので出来るだけ平らになるよう石を並べた。テントの申し込み(2泊分で1000円)をしてテントに戻って明日の用意をサブザックに詰め込みし17過ぎ夕飯を食べ寝袋にもぐった。夜10時頃寒さで目を覚ましテントから夜空を見たら満天の星空に感激した。早速カメラを出し星野撮影が出来た。星が多くて星座を見付けるのが難しい位でしたが頭上に大きなカシオペア座は直ぐに確認できた。写真の星空には穂高岳山荘上空に夏の大三角形と天の川が写っています。
 
ファイル 112-2.jpg
 
10/8(月)4時頃夜空が明るいと思ったら月明かりでした。夜空の星座も変わり月の下にはオリオン座が東の空には北斗七星が大きく輝いていました。朝方のテントの中は外した腕時計の温度計は3度台でした。そして穂高の稜線がはっきり見えてきました。6時過ぎ穂高連峰に日差しが当たり赤く輝きだしました(モルゲンロート)。沢山の撮影をした後6:15頃サブザックにヘルメットを付け快晴の下出発した。パノラマコースを登りそして本格的な岩稜地帯のザイゼングラートでヘルメットを被って登りました。8:16穂高岳山荘(2983m)の石のテラスに到着。
 
ファイル 112-3.jpg
 
眼下には涸沢カールの下に出発したテント場が確認できた。テラスは人は少なくゆっくり休憩出来た。そして目の前の奥穂高岳へ8:40登りを開始。梯子、鎖場も有りましたゆっくり確実に行動し登って行きました。辺りが開けてくると北方に槍ヶ岳がさらに向こうには立山連峰もはっきり望めた。
 
ファイル 112-4.jpg
 
9:30過ぎ奥穂高岳(3190m)登頂。風も無い真っ青な空の中、360度の大パノラマを満喫!上高地の河童橋付近も良く見えた。あの河童橋から見える最高峰の奥穂高岳に今立って、逆に見ていることに感動した。
  
ファイル 112-5.jpg
 
続く… 
アルバムも準備中

初秋の奥河内

2012.09.02

ファイル 106-1.jpgファイル 106-2.jpgファイル 106-3.jpgファイル 106-4.jpgファイル 106-5.jpg

連日の厳しい残暑の中でも山は徐々に秋の気配を感じて来ました。滝畑から岩湧山、四季彩館、紀見峠へと歩いて来ました。
前回とは違った色々な秋のお花に会いました。秋海棠も咲き始めていました。
今日も天候は不安定で毎日のように有った一時的な雷雨にも会ってしまいました。

コメント一覧

玉ちゃん (09/04 10:46) 修正

花、、いろんな、綺麗な、花が、咲いてるんですね

最近、いつも、夕立が、あり、雷雨、、怖いですね
特に、山では、気を、付けてくださいね

白山登山

2012.08.14

昨年に続き白山へ登ってきました。
13日大阪22:20出発~16日大阪23:00帰着。
白山は日本三山のひとつで最高峰の御前峰は標高2702mあります。
高山植物の宝庫と知られ登山道は整備され女性や子供も多く登られます。大阪からのアクセスも便利良く今回もJRの2階建てバスで往復しました。
出発数日前の天気予報は晴れでテント場からの星空観察も楽しみにしていました。しかし前線が近付き不安定な天気となりました。出発直前に大阪も雷雨となり現地金沢の天気も雨模様が確実となりました。家族からは止めるよう忠告が出ました。もちろん安全第一にしなければなりませんが天候の回復も予想し経験も有り決行にしました。
22時20分大阪駅前バスターミナル出発。
金沢まで特に雨の影響も無く予定通り翌6時前到着。
6時45分発、白山行き登山バスは流石空いていましたが雨が降らずに9時に登山口の別当出合に到着。登山届けを投函し、水2Lをザックに入れザックは20kgを超えました。当初計画の星空撮影のための大型カメラに三脚など装備が増えました。でも大型ザックも新調しとても担ぎ安くなったので楽でした。
9時10分登山開始、上りコースは砂防新道で昼過ぎにはテント場到着予定で進みました。上りに連れ雲がかかってきて雨が降りだし直ぐに雨具装着しました。登山道は危険な箇所は有りませんが不注意で滑ったり、躓いたりします。山の大小に関わらず一旦山に入ると気持ちを変えて歩かなければなりません。都会の道は平ですが山道は障害物だらけ。都会で怪我をすれば直ぐ救急車は来ますが山には来れない。
雨は直ぐに止んで甚之助避難小屋に昼前に到着し昼食休憩した。小屋の中も外も登山者でいっぱいでした。
南竜道を進み南竜山荘へ13時40分到着。ここでテント泊を申込(300円)。缶ビール500mL(700円)を買ってテント場へは10分程の所に有る。そこには備付の大型テントやケビン、炊事場小屋にトイレ小屋が有る。テント設営前にまた雨が降りだし荷物が濡れないよう急いで設営した。雨はほどなく止んだ。
しばらくして隣に10名程の男女の若いパーティが2張りの大型テントを設営した。大学のワンダーフォゲル部だと思った。
 
ファイル 104-4.jpg
 
テントの中にいても近くの話し声は良く聞こえ色々掛け声、説明されるのが聞こえた。また雨が降りだし風も出てきた。
その日はテント場近くの散策とテントの中で過ごした。明るい内に食事を済ませ暗くなってすぐ寝た。
夜、雨風は強くなりテントに叩きつける雨音と風で音を立てて揺れるテントで何度も目を覚ました。
翌日の計画では2時に起床して5時に白山山頂からのご来光見るつもりでしたが強い雨降りでテント内で待機した。
隣のパーティは4時起床合図が有って雨の中テント撤収した。
ある会話がすぐ近くで聞こえた、「君のは重たそうやな、」そしてハカリで計る音、「30有るな・・・」、そう、ザックの重さが30Kg有るということです。その後減らされたのかどうかは不明。
6時前雨も上りサブザックに非常用品、昼食、水、カメラを入れてテント場を出発。コースは計画通りエコーラインを登って室堂を目指した。雨に濡れても健気に咲く多くの高山植物のお花に癒された。晴れていれば室堂から白山御前峰を望めるのだが辺り真っ白雲の中。8時50分登頂。山頂は雨は降っていなくても強い風で雲が当たるのでカメラのレンズ、メガネは直ぐ雲った。山頂のお池巡りコースを下りた。
直ぐに崩れそうな火山岩の道に注意しなが進んだ。晴れて入れば剣ヶ峰、大汝峰にも登頂計画でしたが残念。一つ目池に雪渓が崩れ氷河が崩れるような光景が入ってきた。雪渓は氷状態で自然が作り出した模様が神秘的でした。真っ白な世界に足元には至る所に高山植物が咲いていて楽しく歩けた。しかし登山道が不明瞭なところも多く周りが見渡せないので進みべき方向だけはコンパス、GPSで明確にして歩かなければならなかった。室堂近くまで下りる頃には天気は回復して日差しも出てきた。そして、白山のお花「クロユリ」の群生に今回初めて出会って感動した。
 
ファイル 104-2.jpg
 
匂いを嗅ぐわなかったけど後から聞いた話ではトイレのような悪臭だそです。その匂いでハエを呼んで受粉させるようでちょっとびっくり。室堂前のベンチで山頂も晴れるのを待ちましたが、後から後から雲が通って行きました。
テント場への下山コースはトンビ岩コースを進みました。エコーラインと違って少しワイルドなコースでした。途中、沢に残った雪渓の上を歩きました。
 
ファイル 104-5.jpg
  
中間ぐらいにトンビ岩と呼ばれる大きな岩が有ってその上にも登って来ました。そこから雲の間からテント場が正面に確認出来我が家のテントも見付け感激しました。テント場付近は山小屋と沢と緑の平原でどこかスイスの風景にも似てとても大好きなところです。
 
ファイル 104-1.jpg
 
岩場の下山道にはお気に入りのコイワカガミのお花も沢山咲いていていっぱい写真を撮りながら下りました。そして山小屋で今夜のテント泊の申込をしました。テント場に戻る途中、山小屋の自然観察員によるガイドツアーでお花の説明をされていて一緒に参加しました。そしてテントに17時頃戻って18時半から山小屋でスライドショーもするということでまた参加させてもらうこになった。テントで夕飯を済ませ、明朝出発する為の準備をしてから山小屋に行った。参加者はツアーで一緒だった数人他でした。多い時には何十人も参加するというこでした。
いろいろ感心する説明を聞かせて貰えました。高山植物で有名なチングルマが草でなく木で有って年輪まで有ると知りました。簡単に折れてしまう繊細な木です。一時間程のスライドで白山のお花を勉強できました。小屋を出てヘッドライトを付け真っ暗なテント場への道を戻りました。
そしてテントに入って直ぐに寝ました。その夜は雨風が無くとても静かでした。
翌朝4時起床でテントから空を見ると星が出ていました。急いでカメラに三脚付けて星空の撮影に臨みました。しかし直ぐに雲に隠れてしまいました。
しばらくカメラをセットしましたが時折星が出るものの撮影出来るほど出てくれなかった。ザックに詰める用意をし簡単に朝食し辺りが少し明るくなってテントを出た。テント撤収して。荷物を全てザックに入れストックは出した。5時過ぎテント場を出発。小屋の前を通り南竜道を進んだ。
朝日が雲の間から山を幻想的に照らしていた。山小屋からテント場の景色が一望出来とてもきれいでした。脇の高山植物のお花は活き活きとして咲いていた。下山のコースは観光新道を進む計画だったので砂防新道からの分岐から黒ボコ岩まで登らなければならなかった。重いザックでしたが朝の体力有る内だから平気でした。ゆっくりゆっく登りながら晴れてきた山並の景色も楽しんだ。途中の水場の延命水も存分に飲めた。
普段は多い登山者で順番待ちが出来る程です。そしてこの日の最高地点の黒ボコ岩に7時15分到着。この先は室堂に進む弥陀ヶ原が有りザックを置いて少しだけ行ってみた。正面に今日も雲がかかった白山が見えた。黒ボコ岩にも登り下の方の景色は綺麗に一望できた。
別当出合までコースタイム2時間40分の下山道を進んだ。この観光新道は稜線を進む綺麗な景色と多くの高山植物も楽しめるコースです。
  
ファイル 104-3.jpg
 
写真を撮りながらの下山だったので予定よりは遅れがちでしたが余裕の時間だったのでゆっくり慎重に進んだ。青い空に高山植物がいっそうきれいに映えた。そして別当出合への分岐から急な下りが始まりました。石で積んだ階段の間隔が大きくなり濡れた岩も有り一番の緊張する時でした。
無事別当出合の登山口に20分遅れで11時20分到着しましたが、市ノ瀬行きのシャトルには予定通り11時30発に乗れました。
市ノ瀬ビジターセンター前でバスを降り正面にある永井旅館へ温泉に入りに寄りました(入浴600円)。旅館は山奥の田舎の風情が有ってお風呂場それ程広くは無かったけどその時入った人は二人だけだったのでゆっくり温泉を楽しめた。温泉は源泉を上流500m先からパイプで汲んでいて少しぬるめの源泉垂れ流しのお風呂を独り占めできた。汗も疲れも流しビールを飲んでバスの来る時間までくつろいだ。
13時45分、別当出合からの金沢駅前行急行バスに乗った。帰りのバスも空いていた。予定通り16時金沢駅前に到着し簡単に食事したりした後17時発大阪行JRバスに乗って少し遅れましたが23時大阪駅前バスターミナルに到着。そして妹の好意で車で自宅へ送ってもらえました。

今回の白山登山は天気予報に心配し目的の星空撮影に望みが無くなりとても悩みました。山も天気も自然、そう思い通りに行かないことも有る。
だからあえて自分との挑戦と僅かな奇跡・望みでもそれを持ち続ける気持ちを無くさない為にも決行しました。実際は高山植物に山の空気に癒され天候もひどくならないで、温泉にも入れゆっくり山を楽しめた3日間でした。次、晴れの白山を登れるのを楽しみにしています。

アルバム
http://www.noburinm.com/hiking/2012HAKUSAN/

コメント一覧

玉ちゃん (08/20 10:25) 修正

天候不順の、時に、行かれたんですね、、、
でも、無事、登山、終えられて、良かったでした。

慎重な、、のぶりんさん、だからこそ、無事故で
登山、されたんだと、、感心します。

黒百合ーートイレの、匂い、、、イメージ。壊れますね

登山で、疲れたあとの、温泉、格別、気持ち、良いでしょう

次は、晴れの、、白山、挑戦、、してみてください

比良山縦走登山

2012.07.28

比良山縦走を遂行しました。
平~八雲ヶ原テント泊~くつき温泉
7/28
07:45 大阪駅発 JR
08:35 堅田駅着 
08:50 バス(平、坊村直行臨時バス)760円
09:23 平バス停
 
花折峠道入口  (09:32)
① アラキ峠 (10:11)
② 権現山 (996m) (10:51)
③ ホッケ山 (11:29)
④ 小女郎峠 (12:00)
小女郎池 (12:06)
⑤ 蓬莱山 (1174.3m) (12:37)
⑥ 打見山 (1108m) ゴンドラ山頂駅 (13:16)
⑦ 木戸峠 (13:39)
水場2L給水 (14:14)
⑧ 比良岳 (1051m) (14:32)
⑨ 葛川越 (14:50)
⑩ 烏谷山 (1076.7m) (15:13)
⑪ 荒川峠 (15:42)
⑫ 南比良峠 (16:01)
⑬ 金糞峠 (16:39)
⑭ 八雲ヶ原 (テント泊) (17:09■計画より30分遅れ)
 
ファイル 102-1.jpgファイル 102-2.jpg
ファイル 102-3.jpgファイル 102-4.jpg
 
7/29
⑭ 八雲ヶ原 (テント撤収) (05:44)
◎あきほさんと会う http://ameblo.jp/akiho-hira/
沢水1.5L給水 (06:16)
⑮ 武奈ヶ岳 1214.4m (07:17) 比良山最高峰
⑯ 細川越 (07:56)
⑰ 釣瓶岳 (1098m) (08:26)
⑱ イクワタ峠 (912m) (08:58)
⑲ 笹峠 (09:32)
⑳ 地蔵山 (789.7m) (10:13)
㉑ 横谷峠 (10:47)
㉒ 荒谷峠 (11:20)
㉓ 須川峠 (11:31)
㉔ 滝谷ノ頭 (702m) (12:04)
㉕ 蛇谷ヶ峰 (901.7m) (12:54)
◎最後の急登ときつい下山階段
㉖ 朽木いきものふれあいの里 (14:33■計画より30分遅れ)
 
ファイル 102-5.jpg
 
くつき温泉てんくう入浴・食事 入浴 600円 
http://gp-kutsuki.com/hotspring.html
食事(ぶっかけおろしそば550円、生ビール500円)
16:15 シャトルバス乗車 無料
16:38朽木学校前
(安曇川行きバスに乗車)720円

17:15 安曇川駅 JR新快速姫路行
20:30 大阪駅
◎新大阪付近で事故の影響で80分遅れで到着

天気は晴天でしたが尾根道からの琵琶湖は少しガスっていて景色はいまひとつ。武奈ヶ岳登頂時も辺りガスの中。景色は残念。
風がほとんど無い状態だったので暑さで大変。アブに付き回される。
ハッカ油は多少効果有り?顔に来るのに難儀し数箇所刺された。
水は自宅から2L持参し、水場の沢水を浄水して給水した。
笹峠から踏み跡不明瞭でルートファインディングに注意。

ページ移動