記事一覧

山岳レスキュー講習会

2016.10.02

山岳連盟遭難対策委員会主催のレスキュー講習会に参加しました。
開催地:道場、百丈岩やぐら前、河川敷
天気:曇り時々晴れ
参加者:講師3名、受講者12名(縦走、ハイキングレスキューコース)

今回は縦走ハイキングレスキューコースを受けました。
登山中での遭難事故での対処方法の一例を実体験で学びました。

①登山での捻挫応急処置としてのテーピングによる固定技術
 登山には38mm幅の非伸縮テープを携帯
 貼ったテープの末端は交差させない(歩行筋肉の動作を妨げない)
 自力下山が可能になる
 事前にテープに慣れ親しんでおくことが大事
 ②ビバークなどのツエルト設営技術
 風雨を防ぎ低体温症予防、体力の温存
 立ち木を利用、天井は低く設営、固定ロープワーク
③簡易ハーネス、スワミベルト装着と体加重ぶら下り体験
 120cmテープスリング2本+環付カラビナ
 チェスト+シットハーネス、チェストハーネスだけでは滑落時では危険
④歩行困難者のザックでの搬送体験
 ザックの中身を出しショルダーベルトを伸ばしてストックなどにマットなどを巻いて通す。救護者を担ぐ時、立上がる時のバランスを取るのに前と左右に支え役が必要。
 斜面の登下降にはロープを担ぐ役に結んだ後救護者にも結びビレイする。
 担ぎ役交代は立ったまま左右の支え役に持ってもらいながら交代役と片腕づつ入れ換えて交代が出来る
⑤キネシオテープによる疲労軽減テーピング技術
 38mm幅伸縮テープ、筋肉に沿って貼るだけで疲労軽減が期待できる。
 太もも、膝、ふくらはぎ、等
⑥レスキュー・緊急装備、ロープワーク(スライダー、ボウライン)、地図でのコンパスを使用した現在地確認

ファイル 318-1.gif
ファイル 318-2.gif
楽しいはずの山行が遭難で暗転してしまう。遭難しない登山技術は必要ですが、山に行けば絶対遭難しないという保証はない。事前の訓練、体験はもしもの遭難に内容が軽減されると思う。
でも人(50-70kg)を担ぐのは出来るけど担いでの山道の登下降は大変厳しい(体力的、二次遭難の可能性)、救援要請のスムーズな連絡が必要と思う。
通常は一般的な登山ではロープを持参することは無いですが遭難時には必要になる。またソロでの遭難時にも対処できる技術と用意も必要と思いました。
講師の皆さんありがとうございました。ご一緒の皆さんお疲れさまでした。

芸術の秋

2016.09.25

今日は芸術の秋を楽しみました。
母の水墨画が特選に選ばれ家族で鑑賞しに行きました。
絵画は作者の思いが大きいので描いた情景も感じながら写真とは違う奥床しさを楽しみました。

ファイル 316-1.jpg
ファイル 316-2.jpg
その後は食欲の秋も楽しめました。
うろこ雲が広がり秋の気配も感じましたが日差しはまだまだ夏の様で暑かった。
ファイル 316-3.jpg
11月はのぶりんの写真も出展する写真展が有ります。

ジョギング

2016.09.22

今日秋分の日、休日で晴れていれば地図調査の山行を予定していましたが午後からの天気予報が高い確率で雨模様だったので中止した。午前中は時折日差しも出ていたので自宅から長居公園までジョギングに出かけた。久しぶりの走りだったので足がすぐ重く感じた。長居公園に入ると正面のグランドで「オオサカオクトーバーフェスト 2016 in 長居公園」が開催されていた。
http://www.gnavi.co.jp/prt/osaka/oktoberfest/
そして、会場のテントを横目で見ながら周回コースを休憩しながら5周を昼までゆっくり走ってきました。今日も汗だくになりました。

ファイル 315-1.jpg
(軌跡の赤線の数字は移動距離〔km〕 by Forerunner610)

三草山、取材山行

2016.09.19

「仲間と歩く」から「仲間と集う」いつもと違った山登り
里山の原風景を背景に「集中登山」を楽しむ「三草山(564m)」

「集中登山」とは、それぞれのパーティが異なるルートで登り、山頂に集う登山方法。体力や経験、また山行スタイルや目的別にルートを分けてそれぞれ山頂を目指します。パーティの個性やコースの趣きなど、ルートの数だけ楽しさが広がり、山頂で再会したときには、いつもと違った仲間との喜びが沸いてきます。
今回は、奥能勢に広がる原風景に囲まれ、自然環境保全の象徴ともなっている「三草山」を、集中登山で楽しんでみます。

9名のメンバーで3人パーティ3コースで三草山を目指しました。
往路
1班:日本の棚田百選「長谷の棚田」始め里山の原風景をハイキングする
(初心者向き)森上~~経田橋~妙円寺~サイノカミ峠~三草山
2班:低山ながら登り応えある登山を楽しむ(中級者向け)
杉生~堂床山(584.4m)~サイノカミ峠~三草山
3班:少ない高低差でも3つの山頂が踏める(中級者向き)
杉生~中山峠~牛の子山(450.7m)~瀧王山(570m)~サイノカミ峠~三草山

帰路(全員)
全員で下山し、集中登山を祝う
三草山~慈眼寺~観音寺~汐の湯温泉

ファイル 314-1.jpgファイル 314-2.jpg
 
ファイル 314-3.jpg
のぶりんは2班のパーティで堂床山を登って三草山に登りました。
杉生までバスで3班のパーティと行き分かれました。
沢に沿って林道を登って行きましたが沢は濁流で林道にも川のように流れ込み、ちょっと危ない渡渉が何度も有りました。
登山口から沢を別れ本格的な登りで山頂手前にはロープが垂れた急登でした。
こじんまりした山頂には一等三角点が有りました。展望は木々で塞がっていましたが南方の丸山に有る反射板は見えました。
下山は地図、コンパス、GPS、赤テープを頼りに進みました。途中尾根からトラバース地点を過ぎて道が分からなくなりましたが現在位置を確認して林道までは直ぐのところにいたので安全な斜面を下りて林道に出ました。
後は林道を進み途中の記念碑の前で行動食を半分取りサイノカミ峠を目指しました。林道横の崖に多くの家電などの大型の廃品が捨てられていました。
サイノカミ峠から三草山への登りは階段も多く20分程でしたが結構堪えました。
そして山頂で既に到着している1班と3班のメンバーと再会を喜び合いました。
広々とした三草山山頂に我々だけで曇り空の向こうに大阪の町並みが綺麗に見渡せました。
自然保護講義もしてもらって身近な里山を大切に守っていかなければと思いました。
下山はゼフィルスの森を通って直ぐ車道まで出ました。そして汐の湯温泉に入って汗を流せました。
バスで山下駅まで行き川西能勢口で反省会をして終わりました。
この日は台風も近づいて降水確率60-70%で雨の中の登山になると思っていましたが終始曇り空で合羽は着ませんでしたが
スパッツを付けていなかったのでズボンの裾はしっかり汚れました。前日に相当な雨が降ったようで山からの流水は非常に多く感じた。

(2班コース)
ファイル 314-4.jpgファイル 314-5.png
 
▲ゼフィルスの森でも「ナラ枯れ」の被害が深刻のよう
ナラ枯れ:ナラ・シイ・カシなどのブナ科樹木(どんぐりの木)が枯れる森林被害です。
カシノナガキクイムシ(カシナガ、体長5mm程)が、健全な樹木の幹に穴を開けて内部に入ります。体に付着したナラ菌が内部に持ち込まれ、ナラ菌は樹木全体に広がり、通水が阻害された樹木は衰弱し、やがて枯死してしまいます。
※貴重な広葉樹の大木が無くなる
※登山道が倒木、落木により荒れ、危険になる
※枯れ木の根元に危険なキノコ「カエンタケ」が発生する

滝畑~天見

2016.09.17

前回の続きで滝畑から天見まで歩きました。
河内長野駅発のバスは前回より乗客は多かった。いつも殆ど乗客が降りない滝尻バス停でのぶりんひとり降りました。
林道をしばらく歩くと前回登って下りて来た権現山の取付きが有ります。今回はその手前の谷に有る権現滝を見て沢の崖を登ってまた権現山頂に登りました。

ファイル 313-1.jpg
この日はとても蒸し暑く顔からの汗が眼鏡に溜まりました。山頂で休憩中にこれから縦走する男性が滝畑から登って来られました。
横谷川の登山口に下山し林道を歩き前回行けなかった林道ふなさこ線から金山谷に入り沢筋を進みました。そして布引滝に着きました。

ファイル 313-2.jpg
滝の横からタツガ岩へのテープを頼りに登って行きました。予定では亀岩の下から岩登りでしたが登り口が見付けられなかった。タツガ岩(西)の上からは展望良く少し下前方岩場に亀岩が見られました。尾根を登って行くと一徳防山への稜線へ出て編笠山へ進みすぎこだちの道を通って下山し林道にでました。
後は車道を天見まで歩きました。
天気は曇り空で雨には当りませんでしたがとても暑い山行でした。

ファイル 313-3.jpg
ファイル 313-4.jpgファイル 313-5.png

ページ移動